目次
サービス概要
- 調査対象の建物にお伺いし、事前調査を行います。
- 作業計画を立案し、行政や近隣に対する必要な届け出を行います。
- 処理現場を隔離・湿潤化し、作業者と関係者以外立ち入り禁止にした状態で除去を行います。
- 除去したアスベストは当社にて適切に処分し、完了のご報告を行います。
こんな場合もお気軽にお問い合わせください
- 建物のどこにアスベストが含まれているかわからない。
- アスベストを含む建材が使用されているようだが、すぐに対策するべきか判断できない。
- 除去と封じ込め・囲い込みのどちらが良いか判断できない。
かつては多くの建材に使われてきたアスベスト
断熱性や耐火性、吸音性などのさまざまな機能を備えながら安価であったアスベスト(石綿)含有建材は、かつて多くの建物で使用されてきました。ところが、そのアスベストを吸入してしまうと、人の呼吸機能に深刻な被害を及ぼしたり、肺がんや中皮腫などの重大な疾患を招く原因になることがわかり、今では使用が禁止されています。
そのため、新たに建設される建物ではアスベストの心配はありませんが、過去に建設された建物には今もアスベストが使われたままになっていることも。
そうした建物は、そのまま放置し続けるのも危険ですし、かといっていい加減な方法で解体するのも非常に危険な被害を招きかねません。その危険性と適切な対処方法を理解しておきましょう。
アスベスト含有か建物をチェックするには?
多くの方がアスベストの使用をまず心配するのは、自分の住んでいる家ではないでしょうか。長い時間を過ごす家に、もしもアスベストが使われていたらと考えると、恐ろしいことです。
ある建物でアスベストを含む建材が使われているかどうかは、目で見ただけではなかなか判別できません。そこで、別の目安を用いてチェックすることになります。
アスベスト含有の目安①
1つ目の目安は、その建物の竣工年(築年数)です。アスベストの使用が最初に規制を受けたのが1975年、それから1995年、2004年と段階を踏んで規制の度合いが強くなっていき、2006年には使用が全面的に禁止されるに至りました。
ということは、竣工年が過去であればあるほど、築年数が古ければ古いほど、特に1975年以前に建てられた建造物では、その建物でアスベストが使われている可能性が高くなるということになります。
アスベスト含有の目安②
2つ目の目安は、建物に使われた建材です。建物に使われた建材は設計図面などで確認できますので、商品名や品番を確認して製造メーカーに問い合わせる、または国土交通省・経済産業省が公開しているアスベスト含有建材データベースで確認してみることで、その建材にアスベストが含まれているかどうかを確認することが可能です。
ただし、築年数はあくまで可能性をはかる目安ですし、建材もすべてを確認できるとは限りません。一次的なチェックとして参考にするのがいいでしょう。
アスベスト除去工事の流れについて
建物にアスベストが使われていることが判明した場合、後述するように「アスベストを完全に除去する工事」か「アスベストを無害化する工事」のいずれかを行うことになります。
いずれの工事でも、アスベストが使われている箇所をむやみに壊して取り除こうとするとアスベストが空気中に飛散してしまい、工事作業者や建物の所有者、近隣の住民などに多大な健康被害を招く原因になってしまいます。
そこで、アスベストの除去工事や無害化工事については、踏むべき手順が法律で厳しく定められています。その手順やルールは、後述するアスベストの危険性レベルによっても異なりますが、危険性が最も高いレベルの場合の基本的な手順を例としてあげてみましょう。
解体工事前の準備
解体工事を行う前には、さまざまな準備が必要です。まだ行っていなければ建物の分析調査を実施し、解体工事実施の計画を関係各所に届け出ます。近隣の方に挨拶にうかがい、工事の説明をして期間中の協力を請うプロセスは不可欠です。
解体工事現場の準備
現場での準備としては、足場を組み立て、工事の内容を記した看板を周辺に設置します。アスベストの飛散を防止するために該当箇所を隔離・養生して密閉したうえで、作業中も入念に配慮しながら除去工事を行います。
アスベスト除去完了後
除去したアスベストは前処理してから圧縮し、廃棄物として処理するために処分場へ運搬します。工事終了後は、工事の現場や工事に使用した器具、作業着などをていねいに扱い、そこから有害物質が飛散することのないようにします。
アスベストの危険度は3段階!
アスベストは、その使われ方によって危険性が異なり、アスベストの除去工事を適切に行って被害を防止するためにはこの危険性に応じて処理を進める必要があります。そこで、アスベストの危険レベルを3段階に区分し、そのレベルごとに定められたルールにしたがって処理を進めることとされているのです。
アスベスト危険度レベル1
危険性が最も高いレベル1には、耐火建築物の柱や体育館の天井などに、アスベストとセメントを混ぜた吹き付け材として使われているようなケースがあります。
こうしたケースでは建材に含まれるアスベスト濃度が濃く、アスベストの除去処理をする際に大量の粉塵が発生します。そのため、人が吸い込んでしまうことで健康被害を招くリスクが高いとされているのです。
アスベスト危険度レベル2
次に危険性が高いレベル2に該当するケースとしては、アスベストを含む耐火被覆材や断熱材、保温材などの処理などがあります。レベル2も除去作業によって発塵しやすくアスベストの飛散が起こりやすくなってしまうため、それを防ぐ作業が必須とされています。
アスベスト危険度レベル3
レベル3は、発塵性が比較的低いことから、3段階のなかで危険性が最も低いものとされています。たとえば、アスベストを含む成形板が建物の天井や壁などに使われているケースや、屋根材がアスベストを含むスレートであるケースなどがあります。
アスベストの正しい処理方法について
住宅などの建物にアスベストが使われている場合の主な対策としては、「除去」「封じ込め」「囲い込み」の3つがあります。
「除去」は、アスベストが含まれた建材をすべて取り除いて廃棄するものです。除去工事では、文字どおりアスベストを完全に除去することができます。
対して、「封じ込め」はアスベストを固化する方法で、「囲い込み」はアスベストが使われた部分を覆う方法で、それぞれアスベストを無害化するものです。同じアスベスト対策でも、これらの処理ではアスベストはそこに残ったままということになります。
アスベスト除去のメリットとデメリット
アスベスト除去を行うメリットとデメリットにはどのようなことがあるのでしょうか。
メリット
3つの処理方法のなかで除去工事を行うメリットとしては、工事後はアスベストに対してメンテナンスを行う必要がないという点があります。
封じ込めや囲い込みでは、アスベストが無害化されているとはいえ建材のなかに残っている状態ですので、アスベストが再び飛散することのないよう保全する必要があります。また、将来的に建物自体を解体することになれば、解体工事の前にアスベストの完全除去を行わざるを得ず、アスベスト対策が二重に生じることになります。
アスベストの除去は、後々にそうした心配を残すことがなく、アスベストの被害から解放される点が大きなメリットといえます。
デメリット
アスベストの除去工事のデメリットは、費用が高額になり、工事期間も長くなる点です。
アスベストの除去工事では前述のとおり、アスベストの使用部分を取り壊して廃棄する際にアスベストの飛散を招く危険性があります。そこで、工事作業を行う現場や近隣の住宅にアスベストの被害を及ぼすことのないよう、入念な準備と緻密な対応が必要となるのです。
アスベストを含む建材を取り除いた箇所には、代わりに新しい建材を取り付ける必要も生じます。取り除いた建材は、有害物質を含む“有害廃棄物”として処分するため、処分費用も高額です。そうしたもろもろの対応に、日数と費用がかかるというわけです。
おわりに
アスベストの処理は決して簡単なものではなく、費用・労力などの負担も大きくなりがちです。「自宅にアスベストが使われているとわかったけど、今まで住んでいても何の問題もなかったから」と考えて、後回しにしてしまうケースもあるでしょう。
しかし、アスベストが引き起こす健康被害は長い潜伏期間を経て発症します。「今まで何の問題もなかった」と思っているのは、実は「今はまだ、健康被害が目に見えていないだけ」かもしれません。
あるいは、「仮にアスベストが使われている建物があったとしても、そのままにしておけばアスベストが飛散することはなく、問題ないのではないか」と考えていたとして、そこにある日突然大きな災害が起こってしまったら……アスベストが使われている建物が、災害で倒壊してしまったらどうなるでしょうか。
自分や家族はもちろん、多くの方に被害を及ぼす危険のあるアスベストは、放置は厳禁です。信頼できる施工会社を探し、適切な処理を行いましょう。
アスベストの主な対策としては「除去」「封じ込め」「囲い込み」の3つがあり、それぞれメリットもデメリットもあります。
なかでも、アスベストの除去工事については、費用や工事期間の点でなかなか実行に移しづらいかもしれませんが、アスベストの対策としては最も効果が高いものです。一度行えばそのあとはメンテナンスの必要がないアスベストの除去工事は、最も安心できる対策といえるでしょう。